ハンガーラックの通販なら業務用を専門に取り扱う美d生活工房にお任せください。幅1m以上のものや耐荷重200kg以上のものまで幅広い品揃え、国内工場から直送、組立不要で一生使えます。

ハンガーラックの強度はパイプで変わる

美d生活工房の酒井です。ハンガーラックを技術的に解説をする担当として、今回はパイプを取り上げたいと思います。

私たちの販売するハンガーラックは、パイプハンガーと呼ばれています。確かに、パイプの組み合わせで作られいて、パイプハンガーと言われるのもその通りだなと思います。

パイプはハンガーラックの中で大部分を占める部品ですが、そのパイプの強度はどのように考えらているのかをお話ししたいと思います。

【パイプの肉厚は厚いほうがいいわけではない。

肉厚なほど下がる強度もある?

商品の説明では、「他店の商品は0.8mmで、当店のタフグランハンガーラックは1.2mmだから強いです」と書いています。タイトルと比べて「あれ?」と思いますよね。確かにパイプの肉厚は厚い方が強くなります。実際、当店の場合は、スタンダードなハンガーラックだと1.2mmのパイプを使っています。

でも、肉厚なのに下がる強度があります。これがどういうことかを説明していきましょう。

変形に対する強度を表す「たわみ」

強度という中には「たわみ」という考え方があります。

Googleで検索をすると「たわみは、重さ(荷重)により水平部材が変形することです。」と出てきます。

ハンガーラックなら、ハンガーをかける水平バーが洋服を掛けることによって変形することがたわみです。

パイプの中間に荷重(中間荷重)を加えてから、取り去ると元に戻れる最大荷重(引張強度)と考えられます。

「引張強度」に対する強度を計算してみると

引張強度には、計算式があるのですが、難しくて私もわからないので(笑)、結論を書かせてもらいます。

比較対象は、同じ長さや太さ、同じ形状、同じ材質のパイプです。

違うのは肉厚、1.8mm厚と2.4mm厚のもので比較してみます。

引張強度を計算した結果は、

肉厚2.4mm 500N(490kg)

肉厚1.8mm 700N(686kg)

となりました。

つまり、最大荷重で2.4mm厚の方が29%、引張強度が落ちることになります。

参考サイトです。
https://www.ashiba-pipe.com/2016/06/15/%E5%8D%98%E7%AE%A1%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97-%E8%82%89%E5%8E%9A-1-8mm%E3%81%A82-4mm-%E9%81%B8%E3%81%B6%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%A1-%E3%80%80%E3%81%8B%E3%82%93%E5%A4%AA%E3%81%AE/
足場を組むためのパイプなので、ハンガーラックとは違うかもしれませんが、計算サイトもあり当店のハンガーラックのスペックを入力し2.4mm厚の場合と比較するとし2.4mm厚の方が引張強度は弱くなりました。

感覚的な話になってしまいますが、同じ太さで肉厚が厚いということは、断面は金属部分が多く、荷重が掛かって変形する部分も多いので、一度曲がってしまうと戻りにくいということになるのだと思います。(設計の専門ではないので、最終的に感覚的な話になって申し訳ありません。)

タフグランハンガーラックは軽くて破損と変形に強いパイプを使用

もう一点、肉厚が厚い方が、重量は重くなります。

つまり、肉厚が厚いパイプだと変形に弱くて重いということになります。

ちなみに肉厚が薄いパイプが強いというわけではありません。

逆に薄ければたわみの前に破損してしまうからです。

当店のハンガーラックは、強度を計算をして、軽くて破損と変形どちらにも強い、最適な肉厚のパイプを選んで、ハンガーラックに使用しています。

パイプの寸法公差を職人たちが調整する

スムーズに高さ調整できると

つぎに、上下の高さ調節について説明したいと思います。

ハンガーラックの高さ調節は太いパイプと細いパイプが重なりあって、ネジで固定して高さ調整をするようになっています。

外パイプの内径と内パイプ外径に差がないほど、スムーズに高さ調整ができることはご理解いただけると思います。

スムーズということは、高さ調整の動作で出る振動も少なく、ハンガーラックに掛かる負担も少なくなり長く使えます。

実際のパイプでは、そうはならない。

ただ、実際には世の中ある全ての製品(ハンガーラック以外も)が設計どおりの寸法ではありません。

仮に20mmの太さのパイプでも多少の誤差があります。

設計上、このズレが認められる範囲を「寸法公差」と言います。

例えば直径20mmのパイプなら、±0.1mmはOKですよという部分が寸法公差です。

これは、20mmのパイプでも実際には19.9mm〜20.1mmまでバラツキあっても直径20mmのパイプとして問題はないという扱いです。

さらに、パイプ自体の歪み(完全にまっすぐではない)も存在します。

これでは、外パイプの内径と内パイプ外径に差がないという状態は、できる場合と出来ない場合が出てきてしまいます。

なので、組立式の大量生産品は、外パイプ内径と内パイプ外径の差を大きくしています。

そうすると高さ調整が問題なくできるのですが、スムーズに高さ調整ができなくなります。

パイプの精度と職人の調整

タフグランハンガーラックは、高さ調整がスムーズに動くように、パイプの直径と歪みは精度が高いものを使用しています。

寸法公差も内側パイプはマイナスの誤差のみ、外側パイプはプラス誤差のみをOKにしています。

さらに組立職人が、一つ一つ組み立てながら高さ調整の動きを確認し、パイプの歪みの修正を手で行っています。

全てが同じようにできている製品なら機械による調整も可能かもしれませんが、1台1台微妙な差があるパーツで組み立てられているハンガーラックには、人の手による調整が有効になります。

全てが同じようにできている製品なら機械による調整も可能かもしれませんが、1台1台微妙な差があるパーツで組み立てられrているハンガーラックには人のてによる調整が有効にになります。

【タフグランハンガーラックのパイプ】

頑丈なまま長く使える

設計段階からパイプの仕様をしっかり決め、そして組立工程でも職人の技でスムーズに動くようにすることによって、頑丈なまま、長く使えるハンガーラックを作り出しています。

それが私たちのタフグランハンガーラックです。

店舗ディスプレイの基礎知識「ハンガーを使った陳列方法編」

ハンギング

アパレル商品をハンガーに掛けて、ラック等に吊るして陳列すること。

み直しの手間のかからない陳列方法です。

お客様が商品のデザインを把握しやすい、手に取りやすいというメリットがあります。

一方でニットなどは長時間ハンギングしていると伸びてしまうので注意が必要です。

ちなみに…物流の現場でもハンガーに商品を吊るした状態で店舗に輸送することをハンギングと呼びます。作業効率が向上し商品にシワができるのを予防できるなどのメリットがあります。一方で、荷姿が大きくなり、輸送効率が低下するデメリットもあります。

1.スリーブアウト

商品の横面(袖=スリーブ)を見せるハンギング陳列

たくさんの商品を陳列できるため、サイズやカラーなどのバリエーションを分かりやすくお客様に伝えることができるディスプレイ方法です。

商品が取りやすく、戻しやすいため買い物をしているお客さまにも陳列をする店員にも優しいというメリットがあります。

注意すべきなのは掛ける商品の量です。

一般的に、幅120cmのラックには24枚の服を掛けるのがちょうどいいと言われています。(商品によって異なります)

あまりぎっしり掛け過ぎるとお客様が商品を取りにくかったり戻しにくいため、見るのを辞めてしまうかもしれません。

2.フェイスアウト

商品の正面を見せるハンギング陳列

商品の付加価値をアピールするのに適したディスプレイ方法です。

新作、人気商品などをフェイスアウトでディスプレイしてお店の顔にすることが多いです。

しかし、陳列するのに面積を多く使うので陳列できる商品が少ないことがデメリットなので注意が必要です。

まとめ

服をハンガーに吊るしてディスプレイすること(=ハンギング)には、スリーブアウト(横向き)とフェイスアウト(正面向き)の2種類あります。それぞれのメリットとデメリットをよく理解して、商品ごとに陳列方法を考える必要があります。お客様が「見やすい」「選びやすい」「買いやすい」ディスプレイを目指しましょう。

ディプレイに関してお悩みの方はお気軽にご相談ください。

ハンガーラックは使用用途に合わせた幅をお選びいただけます。

使用用途に合わせた幅をお選びいただけます
(クリックしてカテゴリページへ)

アパレル店舗・倉庫に最適なハンガーラックはこちらから

冬用衣類のお手入れにハンガーラックを活用してみませんか?

寒くなっておしゃれが楽しい季節になってきました。セーターにコート、マフラーなど冬のおしゃれを楽しんでいる方も多いと思います。ですが、冬用衣類はお手入れの難しいものがちらほらとあります。そんな時は、ハンガーラックで大切なお洋服を休養させてあげてみてください。

冬用衣類の簡単お手入れ

冬用の衣類といえば、化学繊維の洗えるセーターやウールでも洗えるものがあります。でも、基本的にはドライクリーニング推奨のものが多いかと思います。また価格の高いセーターは自分で洗濯するのは不安に感じる人もいるのではないでしょうか。今回は個人的ではありますが、私のセーターやコートのお手入れ方法を紹介いたします。

セーターの洗濯

セーターの洗濯頻度ですが、わたしはシーズンで1回~多くて2回。何かをこぼしてしまったりシミになった時に部分的に洗ったり、洗濯を行います。そして、シーズンが終了したら自分で丸洗いの洗濯をしたり、クリーニング専門店に出しています。普段の着用ではしっかりインナーを着ているので、あまり洗濯は必要ないと思っています。むしろウールやカシミアの風合いの良いものは、汚れていると思ってたくさん洗濯をすると風合いが悪くなり、せっかくのおしゃれ着なのに見た目も悪くなってしまいます。ですが、洗濯の回数が少ないからこそ普段のお手入れが必要です。

ブラッシング

このブラシのほかに毛玉とりブラシも活躍中

着用し外に着ていった洋服には見えない汚れがたくさん付いています。そのほこりや塵をブラッシング用のブラシで優しく落としてあげます。洗濯しないからこそ、着用ごとに一回一回汚れを落とすのがとても大事。見えない汚れこそしっかりケアしていきましょう。ブラッシングをすることで、毛玉もできにくくなります。

アイロン

ハンディスチームが使いやすいです

食事に行ったりなどした後は、洋服についた匂いも気になったり室内は暖房が聞いていて暑くて汗をかくこともあるかとおもいます。そんな時は洋服から数センチ外してスチームアイロンをかけるのがおすすめです。

風通し

キャスター付きのハンガーラックに掛ければ窓際までの移動も楽々

着用した後は、すぐにクローゼットにしまわず風通しのいい場所に干して湿気を飛ばすのがおすすめです。湿気が残っているまま収納をすると、カビが生えたり変色の原因になるといわれています。上記のようにスチームアイロンをかけた後も湿気を含んでいる状態なので、しっかり風を通して乾かしてください。風通しをした後に、洋服の面を整える意味でブラッシングをしておくと次回もきれいに着用できます。太陽の光はやけを起こす可能性もあるので、ある程度乾かしたら日陰に移動したほうがいいかもしれません。

しっかりとお洋服を休ませる

お気に入りだからこそ毎日着たい!と思ってしまいますが、そこはお気に入りだからこそグッと我慢です。毎日着用すると、洋服の痛みが早くなります。2~3日休ませて、また袖を通して楽しんでください。

冬用衣類用のハンガーラック

私の場合、クローゼットは洗濯をした洋服、着用したコートやセーターはハンガーラックで休ませています。クローゼットやハンガーラックに掛けておくことで、風通しもできて洋服の状態がわかりやすいのでとっても管理がしやすいです。畳んでタンスなどにぎゅうぎゅう片付けておくと、虫食いも心配。その点、ハンガーラックの収納だと虫食いのリスクも減る気がするので安心です。重い衣類をかけるので、できるだけ頑丈なハンガーラックがおすすめです。また、冬の衣類が映えるシンプルでシャープなクロームカラーも素敵だと思います。

大切なお洋服にはハンガーラックで休息を

コートなどは玄関に置いておいても便利

冬用の衣類は手入れが大変ですが、しっかりメンテナンスをしておくと何年も着用できます。5~6年前に購入したセーターもいまだ現役!わたしは、2年目からは洗えそうな素材は自己責任でデリケート用洗剤で洗ってしまいます。セルフクリーニングとプロのクリーニング上手に使い分けて、冬のおしゃれをたのしんでください。

ハンガーの掛け方はこちら!Instagramにリンクします。

おすすめのハンガーラック

年末大掃除の準備はお早めに

ハンガーラックで迎える新年の準備

このハンガーラック、届いたその日からすぐに使えるのが魅力。梱包を解くだけで、あっという間に使える準備が整います。キャスターが付いているので、洋服を掛けたままでもラクラク移動が可能。大掃除の時に洋服を一時的に移動させる必要があるときにも、このハンガーラックがあれば、スムーズに整理整頓ができます。クローゼットの中をきれいに掃除するのも、これがあれば楽々です。

ハンガーラックの利点と即戦力

このハンガーラック、届いたその日からすぐに使えるのが魅力。梱包を解くだけで、あっという間に使える準備が整います。キャスターが付いているので、洋服を掛けたままでもラクラク移動が可能。大掃除の時に洋服を一時的に移動させる必要があるときにも、このハンガーラックがあれば、スムーズに整理整頓ができます。クローゼットの中をきれいに掃除するのも、これがあれば楽々です。

ハンガーラックを活用した大掃除の準備

ただ、年末の忙しい時期には、準備を早めに始めることが大切。ネットショップで買おうと思っても運送会社も混み合う季節なので、希望日までに届くかが心配です。当店だと年末の大掃除にハンガーラックを使用する場合は、12月15日くらいまでに注文するのをおすすめしています。運送の混雑を避け、余裕をもって大掃除に臨むことができます。

おすすめのハンガーラックモデル

特におすすめするのは、「タフグランS-Class900ハンガーラック」と「タフグランS-Class600ハンガーラック」の2種類。どちらも耐荷重100kgと頑丈で、業務用としても使用されているほどの信頼性。日常使いでも安心して使用できます。年末の大掃除だけでなく、普段の生活の中でも大活躍すること間違いなしです。

ハンガーラックで迎える清々しい新年

年末年始、新しい年を迎える準備は万全ですか?大掃除を通して、古いものを整理し、新しい年を清々しく迎えるために、タフグランのハンガーラックを活用してみてはいかがでしょうか。年末の忙しさの中でも、これで大掃除はもう怖くありません。さぁ、新しい年を迎える準備を始めましょう!