ハンガーラックの通販なら業務用を専門に取り扱う美d生活工房にお任せください。幅1m以上のものや耐荷重200kg以上のものまで幅広い品揃え、国内工場から直送、組立不要で一生使えます。

店舗ディスプレイの基礎知識「ハンガーを使った陳列方法編」

ハンギング

アパレル商品をハンガーに掛けて、ラック等に吊るして陳列すること。

み直しの手間のかからない陳列方法です。

お客様が商品のデザインを把握しやすい、手に取りやすいというメリットがあります。

一方でニットなどは長時間ハンギングしていると伸びてしまうので注意が必要です。

ちなみに…物流の現場でもハンガーに商品を吊るした状態で店舗に輸送することをハンギングと呼びます。作業効率が向上し商品にシワができるのを予防できるなどのメリットがあります。一方で、荷姿が大きくなり、輸送効率が低下するデメリットもあります。

1.スリーブアウト

商品の横面(袖=スリーブ)を見せるハンギング陳列

たくさんの商品を陳列できるため、サイズやカラーなどのバリエーションを分かりやすくお客様に伝えることができるディスプレイ方法です。

商品が取りやすく、戻しやすいため買い物をしているお客さまにも陳列をする店員にも優しいというメリットがあります。

注意すべきなのは掛ける商品の量です。

一般的に、幅120cmのラックには24枚の服を掛けるのがちょうどいいと言われています。(商品によって異なります)

あまりぎっしり掛け過ぎるとお客様が商品を取りにくかったり戻しにくいため、見るのを辞めてしまうかもしれません。

2.フェイスアウト

商品の正面を見せるハンギング陳列

商品の付加価値をアピールするのに適したディスプレイ方法です。

新作、人気商品などをフェイスアウトでディスプレイしてお店の顔にすることが多いです。

しかし、陳列するのに面積を多く使うので陳列できる商品が少ないことがデメリットなので注意が必要です。

まとめ

服をハンガーに吊るしてディスプレイすること(=ハンギング)には、スリーブアウト(横向き)とフェイスアウト(正面向き)の2種類あります。それぞれのメリットとデメリットをよく理解して、商品ごとに陳列方法を考える必要があります。お客様が「見やすい」「選びやすい」「買いやすい」ディスプレイを目指しましょう。

ディプレイに関してお悩みの方はお気軽にご相談ください。

ハンガーラックは使用用途に合わせた幅をお選びいただけます。

使用用途に合わせた幅をお選びいただけます
(クリックしてカテゴリページへ)

アパレル店舗・倉庫に最適なハンガーラックはこちらから