【2025年版】ハンガーラック移動派orハンガーラック固定派

こんにちは!
皆さんは、ハンガーラックを選ばれる際に、どんなことを確認されますか?
・幅
・耐荷重
・壊れにくさ
・組み立てが有るか無いか、組み立ては簡単か
などなど…様々なことを確認して購入を検討されていると思います。
ですが意外と盲点なのが「ハンガーラックの移動です」。

ハンガーラックの移動をするか、しないのか

移動する場合はどの頻度で、どれぐらい稼働させるのか…
など、自身のライフスタイルに合わせてハンガーラックを選んでいたくと、よりストレスフリーな使い心地で快適に業務や日常をお送りいただけます。
当店のハンガーラックには様々なタイプがあります。
キャスターの有無、キャスターのストッパー選択、キャスター種類の選択もできます。(※商品によって選択できないものもあります。)

今回は移動に適したハンガーラック、固定するのにぴったりなハンガーラックをご紹介します。

ハンガーラックを使用するシーン

《アクティブに使用するなら移動派》

ハンガーラックをアクティブに使用される業種として、

  • 倉庫
  • アパレル会社のバックヤード
  • 芸能関係(コンサートの衣装かけ)
  • 芸能関係(収録などの衣装かけ)
  • デパートの催事
  • 医療用クリーニング店
  • 展示会

などがあります。

どの業種も衣類をたくさんかけたまま移動できるものが望ましく、キャスターの強度はもちろん、ハンガーラック自体の頑丈さも求められます。
凸凹した地面や、延長コードなどのコード類が軽々乗り越えられるキャスター経が大きいものや頑丈なものがベストです。
一度にたくさん必要になる場合もあるので、組み立てが煩わしくないものが好まれているようです。

●ハンガーラック移動派おすすめの条件

  • 頑丈なキャスター
  • ストッパー無しのキャスター
  • 大型キャスター
  • 壊れない設計
  • 組立不要
  • 大量納品可能
  • 業務用ハンガーラック

業務用のハンガーラックは設計から頑丈なものが多く、たくさん掛けて移動しても壊れにくいです。
美d生活工房の業務用ハンガーラックなら、職人が接合部分を溶接し、完成した状態のままお届けしているので、組み立ても不要で接合部分の緩みによる崩壊の心配もありません。
多少の振動も心配せずにたくさん掛けたまま移動していただくことが可能です。

●移動派におすすめのキャスターとハンガーラック

ストッパー無しキャスターハンガーラック

ストッパーの有り無しが選べるので、移動中心の場合は「無し」を選択してください。
シーリーズの一覧はこちら

大型キャスターハンガーラック

車輪が大きく移動に特化したタイプ。こちらもストッパーの有り無しが選択できます。
シーリーズの一覧はこちら

静音キャスターハンガーラック

エラストマー素材を使ったキャスターで、静かに移動することができるハンバーラック。こちらもストッパーの有り無しが選択できます。
シーリーズの一覧はこちら

《ディスプレイなどに使用するなら固定派》

ハンガーラックを固定してに使用される業種として、

  • アパレルショップ店頭
  • クリーニング店店頭
  • 飲食店
  • 病院、クリニックの受付
  • ご家庭

などがあります。

移動重視のハンガーラックは、使用している立場の人が動かすことが前提ですが、ショップの店頭などはお客様が触れることが多いと思います。
その場合はかんたんに動いてしまうと、お客様にお洋服を見ていただきにくくなったり、移動によってレイアウトが変わってしまう、怪我をされてしまう、展示品にぶつかってしまうなどが予測されます。移動による危険がある場合は固定できるタイプが人気です。

●キャスターがあってもOK、ストッパー付きに選択することで固定

オーダメイドなどでは、最初からストッパーなしのハンガーラックを依頼することができますが、仕事で使う業務用、頑丈なものとなると市販の中から選ぶには数が少なくなってきてしまいます。
更にキャスターがない固定タイプを探そうと思うとより選択肢が少なくなっていきます。そのような場合、キャスター無しのハンガーラックではなく、キャスターにストッパーがついているタイプを選べば、移動させたくないときはストッパーを止めていれば一つの場所に固定することができます。
掃除の際や、ハンガーラックごと展示替えをしたい場合などは、ストッパーを開放するだけで簡単に移動ができるため、掛けている服を別の場所に移動させなくとも、そのまま簡単に移動することができます。

●ハンガーラック固定派におすすめのハンガーラック

キャスターなしフラットタイプハンガーラック

足がフラットで固定されているハンガーラック。
シーリーズの一覧はこちら

キャスター付き(ストッパーが選べるタイプ)ハンガーラック

ストッパーの有り無しが選択できます。
シーリーズの一覧はこちら

省スペースでも使用できるハンガーラック

省スペースやディスプレイに特化したハンガーラック。
T字タイプはランドセル用ハンガーラックとしても活躍。
シーリーズの一覧はこちら

ぴったりなハンガーラックを見つけると仕事も日常もストレスフリーに

ハンガーラックの専門店

美d生活工房は日本製ハンガーラックの専門店。
ストレスフリーな生活のお役に立つ、業務用ハンガーラックを多数そろえています。
ハンガーラックや衣類の収納に関してお困りのことがございましたら、ぜひご相談ください(^^♪

【2025年】1人暮らしの狭いスペースを有効活用できるハンガーラック

1人暮らしの衣類収納、みなさんはどうされていますか?
学生アパートだと部屋も狭く衣類の収納に場所を取りたくないですよね。

たたんで収納できる衣類やタオルなどはベッド下などに収納できますが、どうしてもしわをつけたくないシャツやジャケット、スカートやワンピース、冬になるとコートやアウター、スーツはそういうわけにはいきません。ハンガーに通してハンガーラックやワードローブ、クローゼットにかけなければなりません。
ワードローブやクローゼットが元々ついているアパートはいいですが、なければ大きい家具を収納するのも一苦労です。

その点、ハンガーラックは手軽に運び込むことができ、着た衣服などもすぐに取りだすことができます。
今回は、1人暮らしにおすすめのハンガーラックをご紹介していきたいと思います。

ベッド足元のデッドスペースを有効活用

1人暮らしは部屋も狭く収納も少ないので、どうしても物があふれてしまいます。
それでもベッドを置いている方は多いのではないでしょうか。

シングルベットのサイズは幅97cm~105cm。ベッドの足元は案外デッドスペースなんです。このデッドスペースを利用して幅90cmのハンガーラックを置いて衣類をかけてみました。足元になるので衣類がかけてあっても煩わしさはありません。高さも調整できるのでワンピースなどをかけても余裕です。

パイプベッドの場合はサイズによって異なりますが足の間にハンガーラックをいれることができれば、余計に場所をとらずスペースを有効活用できそうです。また、キャスター付きなので取り出しにくいときは手軽に移動でき、動かしたくないときにはストッパーで止めることも可能です。

オプションが豊富

傾斜パーツ

傾斜パーツは、バッグやベルトなどの小物収納に便利。フックが段々になっているので、服が見やすく忙しい朝でも取り出しやすく手間取りません。次の日に着ていく服やバッグをかけることで、時間短縮にもなりそうですね。

バスケット

バスケットをはめるだけで、バッグや帽子・靴などの収納にも便利です。ハンガーラック下の空いたスペースが大活躍します。

ステージ

ステージも簡単に設置ができ、小さめの棚などを置くこともできます。ハンガーラックのデッドスペースを有効活用でき、ディスプレイとしても活躍します。

耐荷重100kg、布団干しも!

↑ 写真は幅90cmのハンガーラックにシングルサイズの掛布団を干しています。

アパートのバルコニーに布団を干すのに抵抗がある方もいるかと思います。そんな時も、ハンガーラックの出番です。
当社のハンガーラックは耐荷重100kgの頑丈なハンガーラックです。ハンガーラックを製造して40年、現場の声を聞きながら何度も改良を加えてきました。日本国内の工場で職人が1台1台、手作業で組み立て、調整を行なって完成したハンガーラックだからこそできることです。
重い布団をかけたままでもスムーズな移動も可能ですので、窓際までもっていくことも簡単です。

こんな嬉しいレビューも頂きました!

学生の時にご購入頂いて、社会人になっても使用でき、家族が増えても安心して長くご使用頂けるよう、真心を込めてお届いたします。

1人暮らしにおすすめのハンガーラック

オプションはこちら

・傾斜パーツ

・バスケット

・ステージ